ゴールデンウィークに 3泊4日(5/3~5/6)で 金沢旅行に行ってきました!
GW金沢旅行2日目(5月4日)天気:曇り、一時雨、風強し
今回の旅行で天気が一番悪かった日でしたが、それでも傘をさしたのは10分程度。あとは風が強かっただけなので、OKと言えるでしょう
この日も朝から 金沢レンタサイクル「まちのり」 を利用。
GWなどの繁忙期は バスもタクシーも混んでるし、レンタサイクルは利用価値「大」です。簡単な地図(プラスチック製)が自転車の前カゴに付いてるし、ポートマップも各ポートに置いてあるから、それを利用すれば よっぽどの方向音痴でない限り、あとは丈夫な脚さえあれば大丈夫!
交通系ICカードで利用登録が可能なため、私はSuicaを利用。Suicaでピッと自転車のロックを解除し、いろんな所を駆け回ってきました

困ったことがあれば、まちのり事務局に電話すると適切なアドバイスがもらえたし、自転車の台数が少ないポートへの再配置もしっかりと行われていて、このレンタサイクルは 旅行中の私の足として 本当に活躍してくれました!(自転車がポートに1台も残っていないときは、隣のポートまで歩けば なんとか なりましたよ
)
さて 話を戻して、この日はまず 予約を入れていた 妙立寺(忍者寺)へ。このお寺さん、拝観に予約が必要なんですよ!それを知らずに来て、そのまま帰っていかれる方々もいらっしゃったので、拝観希望の場合は 事前予約を忘れずに!
予約の時間になると、名前を呼ばれます。そこで拝観料1000円を払って寺の中へ。寺内の仕掛けについて、実物を見ながら説明を受けます(40分程)これが本当に興味深くて、忍者寺と呼ばれる訳がわかったような気がします。普通のお寺さんとはちょっと違って個性的、人気があるのが頷けます。拝観の観光客が もたつくことがないように すべてがシステマチックで 合理的に運営されていたことにも驚きました。

妙立寺(忍者寺)脇の入口
Myouryuji Temple (Ninja Temple) Side Entrance
その後、寺町寺院群、にし茶屋街、長町武家屋敷跡(前田土佐守家資料館・野村家)を散策。

にし茶屋街
Nishi Chaya District

前田土佐守家資料館
Maeda Tosanokami-ke Shiryokan Museum

長町武家屋敷跡 界隈
Nagamachi Samurai Residences District

武家屋敷跡野村家
Nomura-ke Samurai House ↓



野村家は、家の作りや 殿様用の上段の間まで、私の実家(今は無いけど、当時 築100年以上の古民家)に似ていて 笑った
その後、休憩を兼ねて「金箔貼り」を体験!小さなミラーに金泊を貼り付けた作品が完成
私の美術センスは「0」のため、作品は非公開(笑)としますが、旅行では こうした「体験もの」が大好きで、必ず参加します。
お腹が空いたので、近江町市場 地下1Fのカレーのチャンピオンで昼食 兼 早目の夕食
味は可もなく不可もなく… ホテルの朝食ビュッフェで食べた金沢カレーの方が濃厚で 私好みだったかも… 旅行中は観光優先となるため、食事時間は不規則になります。

カレーのチャンピオン
夕方からも、レンタサイクルで 精力的に観光です!
兼六園→石川四高記念文化交流館→尾山神社

兼六園 Kenrokuen
前日のライトアップ見学では 暗くて 何が何だか分からなかった兼六園ですが、この時間帯だとバッチリ
さすが、日本三名園の一つです。

石川四高記念文化交流館 Ishikawa Shiko Kinen Bunka Koryukan
一見「昔の学校」ですが、展示物が充実していました。文学好きにはたまらない資料も けっこう展示してありましたよ!(有料ゾーン、石川近代文学館)

尾山神社 Oyama Shrine
神門 <国指定重要文化財>(写真右上)が個性的で 目立ってました。
このへんで 自転車をこぐ私の脚も限界に
金沢駅で土産やお夜食を購入して、ホテルに戻りました
旅行記3日目に続く!
GW金沢旅行2日目(5月4日)天気:曇り、一時雨、風強し

今回の旅行で天気が一番悪かった日でしたが、それでも傘をさしたのは10分程度。あとは風が強かっただけなので、OKと言えるでしょう

この日も朝から 金沢レンタサイクル「まちのり」 を利用。
GWなどの繁忙期は バスもタクシーも混んでるし、レンタサイクルは利用価値「大」です。簡単な地図(プラスチック製)が自転車の前カゴに付いてるし、ポートマップも各ポートに置いてあるから、それを利用すれば よっぽどの方向音痴でない限り、あとは丈夫な脚さえあれば大丈夫!
交通系ICカードで利用登録が可能なため、私はSuicaを利用。Suicaでピッと自転車のロックを解除し、いろんな所を駆け回ってきました


困ったことがあれば、まちのり事務局に電話すると適切なアドバイスがもらえたし、自転車の台数が少ないポートへの再配置もしっかりと行われていて、このレンタサイクルは 旅行中の私の足として 本当に活躍してくれました!(自転車がポートに1台も残っていないときは、隣のポートまで歩けば なんとか なりましたよ

さて 話を戻して、この日はまず 予約を入れていた 妙立寺(忍者寺)へ。このお寺さん、拝観に予約が必要なんですよ!それを知らずに来て、そのまま帰っていかれる方々もいらっしゃったので、拝観希望の場合は 事前予約を忘れずに!
予約の時間になると、名前を呼ばれます。そこで拝観料1000円を払って寺の中へ。寺内の仕掛けについて、実物を見ながら説明を受けます(40分程)これが本当に興味深くて、忍者寺と呼ばれる訳がわかったような気がします。普通のお寺さんとはちょっと違って個性的、人気があるのが頷けます。拝観の観光客が もたつくことがないように すべてがシステマチックで 合理的に運営されていたことにも驚きました。

妙立寺(忍者寺)脇の入口
Myouryuji Temple (Ninja Temple) Side Entrance
その後、寺町寺院群、にし茶屋街、長町武家屋敷跡(前田土佐守家資料館・野村家)を散策。

にし茶屋街
Nishi Chaya District

前田土佐守家資料館
Maeda Tosanokami-ke Shiryokan Museum

長町武家屋敷跡 界隈
Nagamachi Samurai Residences District

武家屋敷跡野村家
Nomura-ke Samurai House ↓



野村家は、家の作りや 殿様用の上段の間まで、私の実家(今は無いけど、当時 築100年以上の古民家)に似ていて 笑った

その後、休憩を兼ねて「金箔貼り」を体験!小さなミラーに金泊を貼り付けた作品が完成

お腹が空いたので、近江町市場 地下1Fのカレーのチャンピオンで昼食 兼 早目の夕食


カレーのチャンピオン
夕方からも、レンタサイクルで 精力的に観光です!
兼六園→石川四高記念文化交流館→尾山神社

兼六園 Kenrokuen
前日のライトアップ見学では 暗くて 何が何だか分からなかった兼六園ですが、この時間帯だとバッチリ


石川四高記念文化交流館 Ishikawa Shiko Kinen Bunka Koryukan
一見「昔の学校」ですが、展示物が充実していました。文学好きにはたまらない資料も けっこう展示してありましたよ!(有料ゾーン、石川近代文学館)

尾山神社 Oyama Shrine
神門 <国指定重要文化財>(写真右上)が個性的で 目立ってました。
このへんで 自転車をこぐ私の脚も限界に

金沢駅で土産やお夜食を購入して、ホテルに戻りました

旅行記3日目に続く!
最終更新日 : 2019-03-29