こんにちは!今日はブログのアクセス解析について書いてみようと思います。
Hi, today I would like to write about Web Analytics.
このブログを昨年スタートしてから、FC2のアクセス解析、カウンター、ブログランキング(すべて無料)を試しています。「どのくらいの人がブログを読んでくれているんだろう」という興味からです。
Well, with the start of this blog last year, I have tried Access Analysis, Counter and Blog Ranking, all of which are provided for free of charge by FC2. I have tried these just because I want to know how many people visit my blog out of curiosity.
アクセス解析では自分を解析に含めないように自分のIPアドレスを除外したり、カウンターでは同一IPを二重カウント(24時間当たり)しないように設定したりと、いくつかの事前作業が必要ですが、FC2さんのおかげで 私のような素人にも十分に対応が可能です
I had some things to do beforehand; I excluded my IP address from Access Analysis; I set the rule for Counter not to double count the same IP address within 24 hours. I am not an expert, still I could handle all of the above thanks to FC2 guidance!
解析結果を見ていると、いろんな発見があります。例えば、検索ボットさんが よくブログに遊びにきてくれてます。初めの頃は このボットの存在を知らず「こんなに熱心にブログに遊びにきてくれる人は一体誰かしら
」なんておバカなことを考えていました。特にグーグルのボットさん、朝から晩まであまりに頻繁なアクセスに、最初は訳が分からず ビビッてました。後に、これが検索ボットであり、多くの読者を私のブログに運んできてくれる いい奴だと分かり安心したほどです
それでも ボットからのアクセス数があまりに多く 純粋なアクセス解析の障害となると判断したので、今ではボットさんたちはアクセス解析から外しています。
I have learned a lot from Web Analytics, for example, I found that SearchBots visit my blog so often. At first, I did not know anything about SearchBots and thought stupidly who visited my blog enthusiastically, especially GoogleBot, which visits my blog repeatedly every day from morning till night. I did not know the reason why and thus I became anxious. Later I was relieved to know that SearchBots' frequent visiting my blog is very good because the purpose is web indexing, which helps my blog get more traffic. Anyway, there are too many SearchBots visiting my blog to analyze for accurate data and thus those SearchBots are now excluded from the analysis.
ところで、FC2のアクセス解析では、私のブログの訪問者はその多くが日本国内からです。日本語と英語を併記してブログを書いている私としては ちょっと残念に感じており、いっそのこと日本語だけのブログに転向しようかと正直迷っています。でも「英語併記の日記」を理由にブログランキングから私のブログを訪問してくださる方も非常に多く、ぐっとふんばり英語併記を続けております。
FC2 Access Analysis shows that most of the visitors of my blog are from Japan. Well, honestly, I am not happy with this result since I have kept writing this blog both in Japanese and English because I expect the visitors from overseas also
I feel the temptation to write the blog in Japanese only, but I know many people visit my blog via ranking sites of Japanese/English journal section, which barely stops me to do so!
つい最近 試しにGoogleアナリティクスも導入してみました。この結果では 私のブログに国外からのアクセスも結構あって びっくりしたのですが、よくよく調べてみると、国外からのアクセスは ほとんど「リファラスパム(悪い奴)」でした
今はフィルタリングでリファラスパムを解析から除外していますが、この作業が面倒くさい
もうちょっと頑張ってみようと思いつつも、今後のGoogleアナリティクスの能力/効果いかんでは、またFC2アクセス解析のみに戻るかも…(FC2アクセス解析では リファラスパムは最初から除外されているので)
Recently, I also introduced Google Analytics, which surprised me by showing that my blog has some traffic from overseas! I found out, however, that most of the traffic from overseas are "referrer spam"
I set the filter to exclude the spam from Google Analytics, which is annoying though, because it's an endless operation; the spam filtered then the next spam appears! FC2 Access Analysis automatically excludes the referrer spam, which is great and I like that. Therefore, I might use FC2 analysis only, after trying Google Analytics some more months and see how it works.
ブログを始めてから 上記のアクセス解析など いろんな発見の連続です。専門外のことも多いのですが、悪戦苦闘しながら 今後も(なんとか)頑張りたいと思っています
Well, I have many new lessons on my blog management including the above-mentioned Web Analytics, many of which are outside my field, still I will hang in there
追記:
上記の記事から1年余りが過ぎ、海外からの純粋なアクセス/訪問者も増えてきました。嬉しいです。継続は力なりですね!
また、Googleアナリティクスでも フィルタリング設定をせずとも リファラスパムが除外されるようになってきた感じがします。
Hi, today I would like to write about Web Analytics.
このブログを昨年スタートしてから、FC2のアクセス解析、カウンター、ブログランキング(すべて無料)を試しています。「どのくらいの人がブログを読んでくれているんだろう」という興味からです。
Well, with the start of this blog last year, I have tried Access Analysis, Counter and Blog Ranking, all of which are provided for free of charge by FC2. I have tried these just because I want to know how many people visit my blog out of curiosity.
アクセス解析では自分を解析に含めないように自分のIPアドレスを除外したり、カウンターでは同一IPを二重カウント(24時間当たり)しないように設定したりと、いくつかの事前作業が必要ですが、FC2さんのおかげで 私のような素人にも十分に対応が可能です

I had some things to do beforehand; I excluded my IP address from Access Analysis; I set the rule for Counter not to double count the same IP address within 24 hours. I am not an expert, still I could handle all of the above thanks to FC2 guidance!
解析結果を見ていると、いろんな発見があります。例えば、検索ボットさんが よくブログに遊びにきてくれてます。初めの頃は このボットの存在を知らず「こんなに熱心にブログに遊びにきてくれる人は一体誰かしら


I have learned a lot from Web Analytics, for example, I found that SearchBots visit my blog so often. At first, I did not know anything about SearchBots and thought stupidly who visited my blog enthusiastically, especially GoogleBot, which visits my blog repeatedly every day from morning till night. I did not know the reason why and thus I became anxious. Later I was relieved to know that SearchBots' frequent visiting my blog is very good because the purpose is web indexing, which helps my blog get more traffic. Anyway, there are too many SearchBots visiting my blog to analyze for accurate data and thus those SearchBots are now excluded from the analysis.
ところで、FC2のアクセス解析では、私のブログの訪問者はその多くが日本国内からです。日本語と英語を併記してブログを書いている私としては ちょっと残念に感じており、いっそのこと日本語だけのブログに転向しようかと正直迷っています。でも「英語併記の日記」を理由にブログランキングから私のブログを訪問してくださる方も非常に多く、ぐっとふんばり英語併記を続けております。
FC2 Access Analysis shows that most of the visitors of my blog are from Japan. Well, honestly, I am not happy with this result since I have kept writing this blog both in Japanese and English because I expect the visitors from overseas also

つい最近 試しにGoogleアナリティクスも導入してみました。この結果では 私のブログに国外からのアクセスも結構あって びっくりしたのですが、よくよく調べてみると、国外からのアクセスは ほとんど「リファラスパム(悪い奴)」でした


Recently, I also introduced Google Analytics, which surprised me by showing that my blog has some traffic from overseas! I found out, however, that most of the traffic from overseas are "referrer spam"

ブログを始めてから 上記のアクセス解析など いろんな発見の連続です。専門外のことも多いのですが、悪戦苦闘しながら 今後も(なんとか)頑張りたいと思っています

Well, I have many new lessons on my blog management including the above-mentioned Web Analytics, many of which are outside my field, still I will hang in there

追記:
上記の記事から1年余りが過ぎ、海外からの純粋なアクセス/訪問者も増えてきました。嬉しいです。継続は力なりですね!
また、Googleアナリティクスでも フィルタリング設定をせずとも リファラスパムが除外されるようになってきた感じがします。
最終更新日 : 2023-09-13