先月のブログで、洗濯機が壊れたので、新しい洗濯機を購入した話を書いたのですが、実はこれには後日談があり、新しい洗濯機を使用し始めて2週間程経ってから、防水パンが水浸しになっていることに気付き、大慌てする事件が発生したんです 
まずは 洗濯機からの水漏れを疑い、点検・修理を依頼してみることにしました。水漏れに気付いたのが夜だったこともあり、依頼はインターネット経由で行いました。
東芝 WEB修理受付(出張修理)
インターネットで申し込めるのは便利ですね。
ただ、そのときが「8月お盆前」ということもあってか、修理に全然空きがなくて、予約できたのが2週間以上先の日程でした…
修理が来るまでは、洗濯のたびに防水パンを雑巾がけする覚悟でいたのですが、翌日になって、一応電話でも問い合わせてみることにしました。
東芝生活家電ご相談センター(お電話でのお問い合わせ・修理依頼)
が、電話が なかなか つながらない
「お待ちください」の自動音声と音楽を聞くこと20分以上で ようやくつながりました。
オペレーターさんに事情を説明したところ、まず言われたのが「購入後まだ2週間とのことなので、購入店に相談してみてはいかがでしょうか?」
それができたら良かったのですが、私が購入した某電気店は、初期不良の対応が「購入から1週間まで」だったんです。
その旨をオペレーターさんに伝えたところ、修理日程を少しでも早められるかどうか確認していただけるとのことで、一旦 連絡待ちとなりました。
その後 折り返しの電話をいただき、1週間後に修理してもらえることに!
ありがたい、当初の修理予定(2週間以上先)より早くなりました
そして修理を待つ間、水漏れがどこから発生しているのか、洗濯機を観察してみることにしました。たまたま夏季休暇中だったので、そんなことをする余裕(ヒマ)があったのです
防水パンの主に右側が水浸しになっていたので、そこにキッチンペーパーを敷いて どこから水漏れが発生するのか、まずは確認してみることにしました。
が、それは「一瞬」でした。どこから水が漏れるか確認などしてる間もなく、あっという間にキッチンペーパーは水浸しに…
それならばと、洗濯機に張り付いて、一部始終を肉眼でじっくり観察することにしました。そしたら なんと~、排水溝から泡が出てきたと思ったら、次の瞬間に排水溝から水が「ざばぁ~ん」と逆流してきたんです!
ぎゃぁ~
洗濯機の水漏れではなく、排水溝が原因!?!
でも不思議です。
古い洗濯機も、新しい洗濯機も、東芝のZABOONです。
洗濯量も、洗剤量も、いつもと同じです。
なのに何故、洗濯機を買い替えた途端、排水溝から 泡&排水が「ざばぁ~ん」と逆流してくるのでしょう???
<考察1>
あの排水溝から出てきた「泡」
新しい洗濯機になったことで 洗浄能力が向上して、以前ほど洗剤を使う必要がなくなったのでしょうか?
<考察2>
以前の洗濯機では風呂の残り湯を使用していたのですが、新しい洗濯機にはふろ水ポンプが内蔵されていないので、風呂の残り湯は使わなくなりました。
きれいな水で洗うようになったから、以前ほど洗剤を使う必要がなくなったのでしょうか?
<対応1>
考えても仕方ありません。まずは、排水溝を掃除することにしました。
今はありがたいことに、防水パンの排水溝の掃除の仕方など、インターネットで詳しく説明してくれるサイト/動画がたくさんあります。
そこで予習をしてから、排水溝の掃除をしました。
汚れてはいたものの、詰まるほどのゴミくずの付着はなかったと思います。
それでも、とりあえず掃除をしてスッキリです。
<対応2>
取扱説明書で適切な洗剤量を再確認したうえで、以前より洗剤量を減らしてみることにしました。(以前は適正量より多めに投入、今後は適正量より少なめに投入)
<結果>
以上2つの対応を行った結果、排水溝からの逆流が(ほぼ)なくなったんです
泡に関しては、排水溝からまだ若干出てくるのですが、許容範囲だと思っています。
もう少し洗剤量を減らしてみるか、さじ加減が「今後の課題」です。

↑ この程度の泡のときは(幸い)排水は逆流してきません
数日間 観察を続けてみて 同様の結果だったので、「洗濯機からの水漏れではない」と判断して、東芝さんに電話をして、訪問修理のキャンセルを入れました。
ちなみに、このときの電話は「お待ちください」の自動音声と音楽を聞くこと10分ほどで つながりました。
(曜日や時間帯によって、電話の混雑具合が異なるようですね。)
「何が原因だったのか?」
未だはっきりしないのですが、洗濯機からの水漏れでなかったことは確かです。
東芝さん、お騒がせしました、すみません
そんなこんな騒動はありましたが、コインランドリー通いから解放された今、洗濯機が家にある有難みをひしと感じています。
おまけ:その後の様子
気を緩めてしまい、洗剤の減らし方が甘くなったときに、排水溝から泡があふれ、排水が逆流してくる事象が いまだ(たまにですが)発生しています
とくに、 色柄ものにも安心な漂白剤「〇〇〇ハイター」の量を、洗濯物の量を考慮しながら 適切に減らさないと、泡があふれてしまう傾向があるようです。
漂白剤の量を減らしているためか、我家の白系衣類が薄汚れてきたような…
完全な解決には至ってませんね

まずは 洗濯機からの水漏れを疑い、点検・修理を依頼してみることにしました。水漏れに気付いたのが夜だったこともあり、依頼はインターネット経由で行いました。
東芝 WEB修理受付(出張修理)
インターネットで申し込めるのは便利ですね。
ただ、そのときが「8月お盆前」ということもあってか、修理に全然空きがなくて、予約できたのが2週間以上先の日程でした…

修理が来るまでは、洗濯のたびに防水パンを雑巾がけする覚悟でいたのですが、翌日になって、一応電話でも問い合わせてみることにしました。
東芝生活家電ご相談センター(お電話でのお問い合わせ・修理依頼)
が、電話が なかなか つながらない

オペレーターさんに事情を説明したところ、まず言われたのが「購入後まだ2週間とのことなので、購入店に相談してみてはいかがでしょうか?」
それができたら良かったのですが、私が購入した某電気店は、初期不良の対応が「購入から1週間まで」だったんです。
その旨をオペレーターさんに伝えたところ、修理日程を少しでも早められるかどうか確認していただけるとのことで、一旦 連絡待ちとなりました。
その後 折り返しの電話をいただき、1週間後に修理してもらえることに!
ありがたい、当初の修理予定(2週間以上先)より早くなりました

そして修理を待つ間、水漏れがどこから発生しているのか、洗濯機を観察してみることにしました。たまたま夏季休暇中だったので、そんなことをする余裕(ヒマ)があったのです

防水パンの主に右側が水浸しになっていたので、そこにキッチンペーパーを敷いて どこから水漏れが発生するのか、まずは確認してみることにしました。
が、それは「一瞬」でした。どこから水が漏れるか確認などしてる間もなく、あっという間にキッチンペーパーは水浸しに…

それならばと、洗濯機に張り付いて、一部始終を肉眼でじっくり観察することにしました。そしたら なんと~、排水溝から泡が出てきたと思ったら、次の瞬間に排水溝から水が「ざばぁ~ん」と逆流してきたんです!
ぎゃぁ~

でも不思議です。
古い洗濯機も、新しい洗濯機も、東芝のZABOONです。
洗濯量も、洗剤量も、いつもと同じです。
なのに何故、洗濯機を買い替えた途端、排水溝から 泡&排水が「ざばぁ~ん」と逆流してくるのでしょう???
<考察1>
あの排水溝から出てきた「泡」
新しい洗濯機になったことで 洗浄能力が向上して、以前ほど洗剤を使う必要がなくなったのでしょうか?
<考察2>
以前の洗濯機では風呂の残り湯を使用していたのですが、新しい洗濯機にはふろ水ポンプが内蔵されていないので、風呂の残り湯は使わなくなりました。
きれいな水で洗うようになったから、以前ほど洗剤を使う必要がなくなったのでしょうか?
<対応1>
考えても仕方ありません。まずは、排水溝を掃除することにしました。
今はありがたいことに、防水パンの排水溝の掃除の仕方など、インターネットで詳しく説明してくれるサイト/動画がたくさんあります。
そこで予習をしてから、排水溝の掃除をしました。
汚れてはいたものの、詰まるほどのゴミくずの付着はなかったと思います。
それでも、とりあえず掃除をしてスッキリです。
<対応2>
取扱説明書で適切な洗剤量を再確認したうえで、以前より洗剤量を減らしてみることにしました。(以前は適正量より多めに投入、今後は適正量より少なめに投入)
<結果>
以上2つの対応を行った結果、排水溝からの逆流が(ほぼ)なくなったんです

泡に関しては、排水溝からまだ若干出てくるのですが、許容範囲だと思っています。
もう少し洗剤量を減らしてみるか、さじ加減が「今後の課題」です。

↑ この程度の泡のときは(幸い)排水は逆流してきません

数日間 観察を続けてみて 同様の結果だったので、「洗濯機からの水漏れではない」と判断して、東芝さんに電話をして、訪問修理のキャンセルを入れました。
ちなみに、このときの電話は「お待ちください」の自動音声と音楽を聞くこと10分ほどで つながりました。
(曜日や時間帯によって、電話の混雑具合が異なるようですね。)
「何が原因だったのか?」
未だはっきりしないのですが、洗濯機からの水漏れでなかったことは確かです。
東芝さん、お騒がせしました、すみません

そんなこんな騒動はありましたが、コインランドリー通いから解放された今、洗濯機が家にある有難みをひしと感じています。
おまけ:その後の様子
気を緩めてしまい、洗剤の減らし方が甘くなったときに、排水溝から泡があふれ、排水が逆流してくる事象が いまだ(たまにですが)発生しています

とくに、 色柄ものにも安心な漂白剤「〇〇〇ハイター」の量を、洗濯物の量を考慮しながら 適切に減らさないと、泡があふれてしまう傾向があるようです。
漂白剤の量を減らしているためか、我家の白系衣類が薄汚れてきたような…

完全な解決には至ってませんね

最終更新日 : 2022-09-28