With a Good Feeling 

★ 英語日記(和英併記)は 2017年4月迄で終了しました m(_ _)m ★

Top Page › 未分類 Unclassified › 「ビュー・スイカ」カードの更新で、チャージ残額をお引越し!
2022-07-31 (Sun) 14:43

「ビュー・スイカ」カードの更新で、チャージ残額をお引越し!

暑中お見舞い申し上げます
毎日暑いですね 私も何とか無事に過ごしております。

さて、今日は「ビュー・スイカ」カードの話です。もう長いこと利用しています。
現在は定期券は使用していないため、カード裏面の定期券印字欄は空欄のままで、普通にクレカ&Suicaとして使っています。

suica 新表

気付くと今月末がカードの有効期限ということで、
新しいカードが送られてきました。
封筒の中には、新しいカードと共にお手紙が入っており、

「必要なお手続きが完了するまではお手持ちのビューカードにハサミを入れたり、破棄したりしないでください」

と、大きく注意書きされていました

これだけ大きく書かれているということは、チャージ残額を残したままで古いカードを破棄しちゃう人がいるのね…
そう、ビュー・スイカカードの更新には、チャージ残額を移動させるという、ひと手間が必要であることを思い出しました。

前回の更新時(5年前?)はスムーズに更新/チャージ残額の移動ができたと思うのですが、
今回の更新はインターネットで軽く下調べしてから実行したものの、操作途中でわからなくなり、いったん中断、
再度インターネットで深く調べたうえで再挑戦したら、なんとか成功したという経緯があります

ということは、次回更新時(5年後)は、私の脳の加齢でさらに手続きに苦労することが予想されるため、自分のためにも以下に記録を残しておくことにしました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

まず最初に迷ったのが、私のビュー・スイカカードがどちらの更新手続きパターンに当てはまるかということ、つまり、

① Suica機能付カードの場合 または ② 定期券機能付カードの場合

①と②で、それぞれ更新手続きが異なるのです

①の更新手続きを見てみると、
『旧カードのSuica入金(チャージ)残額の手続きについては、旧カードの有効期限内にお買い物などですべてご利用いただくか、エキナカATM「VIEW ALTTE」にて払い戻しのお手続きをしてください』

う~ん、何か違うような…
前回更新時にはチャージ残額は払い戻しではなく、新しいカードにお引越しさせた記憶があります。
一応「VIEW ALTTE」でパネル操作を試してみましたが、やはり違うような気がして、操作途中でキャンセルしました。

チャージ残額を払い戻して現金で受け取ってもいいのかもしれませんが、その場合、
「バス利用特典サービスを利用の場合、払い戻す前にバス利用情報の移し替え手続きをお願いします」
「Suicaの履歴表示・印字ができなくなるため、履歴印字を希望の場合、事前に印字を行ってください」とあります。

それは不便
物忘れが増えてきた私には、利用情報は もしものために必要です!
そうなると、残る選択肢は②です。

②の更新手続きを見てみると、
「JR東日本の駅に設置されている多機能券売機でお手続きください」

また、利用情報に関しては
『一回のお手続きで、「定期券情報」と「入金(チャージ)残額」と「バス利用情報」の移し替えができます』とあります。

やっぱり、②のパターンですね

そこで、駅の多機能券売機で更新手続きを行ってみました。
手続きに必要なもの:旧カード と 新カード

suica 5
↑ 多機能券売機

注意点:
更新手続き前に、新しいビューカードのSuica機能を利用しないこと!
例えば、更新前に新カードのSuicaへチャージしたり、定期券を購入すると、旧カードからの情報の移し替えができなくなるそうです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

更新手順は以下のとおりです。

手順1:多機能券売機で「定期券」を選択します。
suica 0


手順2:「発行替え」を選択します。
suica 1


手順3:移し替えの種類を選択します。
私の場合は(迷いつつも)赤丸で囲った種類を選択しました。
suica 2-2


手順4:使用中のビュー・スイカカード(= 旧カード)を挿入します。
間違って「新カード」を挿入すると、新カードのSuica機能が使えなくなってしまうそうなので(→再発行手続きとなる)、細心の注意が必要です!
suica 3


手順5:次に、移し替えを行うビュー・スイカカード(= 新カード)を挿入します。
suica 4


以上で、更新手続き完了です!
やってみると、あっという間に終わりました
多機能券売機から「新カード」と「旧カード」の両方が返却されるので、忘れずに2枚とも受け取ります。

更新手続き後の「旧カード」裏面には、「Suica機能はご利用できません」と印字されています ↓
suica 裏


「新カード」がちゃんと更新できている・使用できることを確認したうえで、手続き後の「旧カード」はハサミなどで切込みを入れ、使用できない状態にしてから破棄します。

手続き後に JRE POINTサイト にログインして確認したら、SuicaID番号(JEから始まる17桁英数字)が自動的に新カードの番号に変更されていました
自分で手動で入力しなおすのかと思っていたので、助かりました!

また、旧カード分のSuica利用履歴も「新カード」にちゃんと引継がれており、旧カード分も含めた履歴印字も無事できましたよ!

よし、これで5年後の更新時も大丈夫!(のはず)

最近の私のブログは、自分で後で見返して復習するための「備忘録」と化してきたような気がします

*今回参考にしたサイト:「ビューカード カード更新・切り替え時のお手続き
常に最新の情報をご確認いただくようお願いします。


最終更新日 : 2022-07-31

Comment







管理者にだけ表示を許可



スポンサーリンク